さて。昨日は東京マラソンでしたね。みた接骨院に来院されている患者様も数人出場されました。また個人的な友人も出場していましたが、どちらにしても42.195kmを走り続けるのは本当に大変そうですね。3kmをどうにか?走っている自分にはまだまだムリです(汗)
![]() |
東京マラソン後の友人の足 |
マラソンの場合は繰り返し着地の衝撃が膝や太ももなどに積み重なって、結果炎症を起こして痛みとなります。左の写真は今回東京マラソンに出場した友人の今朝の写真です。筋肉痛と関節痛で体が悲鳴を上げているそうです。(湿布を大量に貼っても筋肉痛や関節痛が劇的に良くなることはありません)若い頃に湘南国際マラソンに出場したことのある増永君も同じような状態になったそうです。
実際にレースに出場しなくても、普段から走り込んでいる方も同様に関節や筋肉に痛みを訴えて来院される方が非常に多いです。陸上部に所属している中学生や高校生でも痛みが出るくらいですから、趣味レベルでマラソンをしている方に痛みが出るのも納得が出来ます。
みた接骨院のマラソン部の練習に参加されて、港南健康ランニング大会に出場されたストイックなSさんも、膝の痛みを戦っているランナーの一人です。10km走るつもりでも5kmを過ぎた辺りから痛みが出始めて10km走れない・・。でも来週の三浦マラソン10kmにエントリーしているから練習するという悪循環に陥っていました。
距離を走ると(月に200km以上走ると怪我のリスクが高まります)関節にかかる負担が増えるランニングに比べると、自転車の場合は同じ距離を走っても関節にはほとんど影響がありません。ランニングは自分の体重+重力+着地の衝撃が関節にかかりますがが、自転車は着地の衝撃がない分正しく乗れば痛みは出ません(正しく乗ればというのがポイントですが・・)
現に土曜日に自転車を納車されたSさんと一緒に往復30kmほど自転車で走りましたが膝の痛みは全くないと言っていました。替わりにお尻が痛いと言っていたのは内緒ですが(笑)たしかに初期投資は必要ですが、痛み無く心肺機能をアップさせて筋力も鍛えることが出来るので、ランニングの距離を減らす分を自転車で補えば怪我のリスクを減らしながら強度の強い練習が可能になります。
実は自分もSさんと同様に自転車とランニングを併せてトライアスロンの練習をしています。楽ではありませんが、十分効果が出せると思います。もし自転車を使ってトレーニングをしたい方はご相談下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿