先週の春の嵐は本当に凄かったですね。土曜日の午前中はどうにかなりましたが、夕方から雨風が吹き荒れてまるで台風でしたね。
さて、4月に入り自分の出場するトライアスロン大会まで1ヶ月ちょっとになりました。長いようで短い?感じがしますが着々と時間が過ぎている感じがしています。きっとあっという間に4月も終わってしまうので、すぐに本番ですね・・
3月は仕事が終わったあとにスタッフが付き合ってくれて洋光台周辺を走ってきました。といっても週2回くらいですが(汗)・・練習を始めた2月あたりは全く走ることが出来ず、2kmほど走るのがやっとでしたが、コツコツと練習を積み重ねてだんだんと走れるようになってくるのを感じるので、ちょっとやる気が出てきます。
あれだけ走るのが嫌いで避けていたのですが、とうとう今朝は通勤ランを始めました!!以前は自転車で通勤していましたが、さらに人力になりました(笑)距離は5kmと大したことはないのですが、いざ走ってみると洋光台に上がってくる日野公園墓地横の坂道を登ってくるのがとにかくしんどい・・。自転車の時にも感じましたが、ランニングだと余計にきつさを感じます。個人的な感覚だと日野公園墓地の坂は早歩き位のペースです・・。
また接骨院に到着してから約1時間ほど汗が止らず参りました。今の時期でこの感じですからこれから気温が上がると着替えが必要ですね。走ってみてよくわかりましたが、ずっと通勤ランを続けている斉藤君は本当に凄いですね!
なにはともあれ、自宅から接骨院まで走ることが出来るようになったのは大きな成長です。練習と通勤を兼ねているので練習時間の短縮にもなり、一石二鳥です。週2回ほど通勤ランをすると思いますので、朝一番で汗だくの姿を見たら「通勤ランをしたんだな-」と思ってください(笑)
春なのでみなさんも運動を始めましょう!筋トレ、有酸素運動続ければ必ず脂肪が落ちて体が絞れますよ!!続ければですが(笑)
本気で絞りたい方はぜひご相談下さい!!走るのが嫌いだった自分が走れるようになる位ですから、やり方を間違えなければきっと走れるようになりますよ!
洋光台の「みた接骨院」院長が日々感じるていること、考えていることをつづってゆこうと思います!洋光台の口コミNO.1・各種保険取扱、交通事故・労災取扱・むち打ち、首痛、肩痛、腰痛、膝痛、ひじ痛でお困りの方ご相談ください!
2013年4月8日月曜日
2013年4月2日火曜日
デジタルサイネージ(看板)のリフォーム!
いよいよ4月になりました。と言うことは今年も1/4が終わったことになります。このペースで行くとあっという間に夏になりそうですね。
さて、3年前に導入したデジタルサイネージ(外にある映像の映る看板)ですが、雨にさらされてかなりサビが浮いてきていました。本来は雨にさらされても問題無いはずですが・・。さすがに見た感じが良くないので、廃材のスタイリスト?斉藤君を中心に増永君、倉垣君の3人が動きました!どうもこういった作業にはスミちゃんは向かないらしく?呼んでもらえなかったようです(笑)
作業は材料の買い出しから始まり、サビ取り、養生、下塗り(さび止め)、本塗りと順を追って進みました。このような作業で一番大事なのは段取りで、前半は増永君を中心に行われ、後半は斉藤君が加わって一気に完成へと向かいました。
増永君が作業をすると雨が降るというジンクスがあったため、先週末から準備を始め月曜日に手が空いたときに一気に作業を進めました。
まずはヤスリでしっかりサビを落とし養生テープとビニールでしっかり養生します。ここでミスると完成時にぐだぐだになります。さすがA型の増永君はかなり細かいところまでこだわってきっちりと養生します。この辺りはやはり性格が出ますね(笑)
養生が終わったらさび止めを下塗りします。雨にさらされるデジタルサイネージなのでサビ対策は必要なようです。表面がざらざらの加工だったため、そこに雨がたまりサビを起こしていることがわかりました。なので細かい部分までしっかりと塗り込みます。この作業は昼休みを返上してやってくれました。「午後にやったら?」と進言したのですが、雨が降りそうで時間がないため強行します!と言って作業をしていました。
ちなみに下塗りをしているのは倉垣君です(白い方)ぱっと見ると斉藤君風ですが・・
ちなみにこの写真は斉藤君です。やっぱり似てますね(笑)
こうして無事にデジタルサイネージは生き返り新品の頃の様子に戻りました!!!
ビフォアーの写真を比べるとかなり綺麗になりました!!この写真はまだ養生したままですが、実際に組み上がった姿はかなり綺麗になっています!
明日からまた通りかかる方々にみた接骨院の様子を写し出してくれることでしょう。ぜひ生まれ変わったデジタルサイネージをご確認ください!
と言いながら、完成した次の日は朝から雨でした(涙)早く塗っておいて良かったような、悪かったような・・。
3人ともお疲れ様でした!!
ビフォアー:サビが目立ちます・・ |
作業は材料の買い出しから始まり、サビ取り、養生、下塗り(さび止め)、本塗りと順を追って進みました。このような作業で一番大事なのは段取りで、前半は増永君を中心に行われ、後半は斉藤君が加わって一気に完成へと向かいました。
しっかりと画面を養生しま |
増永君が作業をすると雨が降るというジンクスがあったため、先週末から準備を始め月曜日に手が空いたときに一気に作業を進めました。
まずはヤスリでしっかりサビを落とし養生テープとビニールでしっかり養生します。ここでミスると完成時にぐだぐだになります。さすがA型の増永君はかなり細かいところまでこだわってきっちりと養生します。この辺りはやはり性格が出ますね(笑)
さび止めをしっかり塗ります |
ちなみに下塗りをしているのは倉垣君です(白い方)ぱっと見ると斉藤君風ですが・・
本塗り中 |
下塗りがしっかり乾いたことを確認して、本塗りをします。面が大きい部分もあったのでローラーも使って塗っていました。ここから斉藤君が加勢して仕上げていました。あっという間に塗り終わったものの、窓を閉めておくのを忘れたため接骨院内は塗料のにおいで充満しました(汗)さすがに密閉空間で塗料のにおいは堪えますね・・。
ちなみにこの写真は斉藤君です。やっぱり似てますね(笑)
まだ養生したままですが、塗り終わり! |
ビフォアーの写真を比べるとかなり綺麗になりました!!この写真はまだ養生したままですが、実際に組み上がった姿はかなり綺麗になっています!
明日からまた通りかかる方々にみた接骨院の様子を写し出してくれることでしょう。ぜひ生まれ変わったデジタルサイネージをご確認ください!
と言いながら、完成した次の日は朝から雨でした(涙)早く塗っておいて良かったような、悪かったような・・。
3人ともお疲れ様でした!!
登録:
投稿 (Atom)