2011年2月9日水曜日

お礼状が届きました!

2月1日に矢向中学校の職業講話で担当した生徒さんたちからお礼状が届きました。

生徒さん一人ひとりが今回の職業講話を通じて感じたことや、わかったことを具体的に書いてくれました。それにしても、こうやって文章で御礼をされるとちょっと照れますね(笑)

どの生徒さんたちも柔道整復師には長い歴史があること、幅広い患者様が来院することなど初めて知ったと書いてくれました。またみんなでテーピングをしたことが印象に残ったらしく、これからもテーピングを使ってみたいと書いてくれました(骨折の整復の話もインパクトがあったようです)お礼状を読んでいるとちょっとは皆さんに柔道整復師を知ってもらえた気がします。

これから10年後にこの生徒さんの中から「中学校の時に職業講話で話を聞いて柔道整復師に興味を持った」といって実際に柔道整復師になる人が一人でも出たらとても嬉しいですね。もちろん中学1年生が将来の職業を決めるにはまだ早すぎると思いますが、頭のどこかに柔道整復師という職業があるんだということを覚えておいてもらえたら嬉しく思います。

長い歴史を持つ柔道整復師の世界ですが、若い人たちが一人でも興味を持ってこの世界に飛び込んできてくれることが業界全体の活性化につながります。これからもチャンスがあれば積極的に柔道整復師の話をしてゆこうと思っています。







2011年2月6日日曜日

VS清水国際高校

2月初めての日曜日、清水国際高校とのアメフトの練習試合に顔を出しました。
毎年2月最初の日曜日に定期戦のように試合をしています。
静岡県ではフットボール部がある学校が3校しかありませが(神奈川県は17校)毎年三島高校と県大会出場をかけて激戦を繰り返しているチームです(なかなか三島高校の牙城を崩すのは難しいようです)選手も体が大きく運動能力が高そうな選手が多く見られます。
お互いに新チームなので手探りな感じがありますが、両校ともにランプレーを中心に展開しました。立野オフェンスはプレーが咬み合わないまま無得点で前半が終わってしまいました。対して清水国際のオフェンスは力強くランプレーを展開し、2本TDを奪われました。

後半はお互いにディフェンスが踏ん張りました。立野オフェンスが1本TDを返し清水国際を追いかけますが、時間が足らず試合終了。14対8で負けてしまいました。
どちらのチームも春の大会に向けて課題が見つかったようです。さらに練習を重ねて県大会出場を目指して頑張ってもらいたいです。
今日も大きなけが人が出ることなく無事に終わりました。春の大会まで時間がありまりないので、怪我しないように注意です!