2015年10月8日木曜日

第3回院内勉強会!

すっかり秋めいていますね。大きな台風が近づいていますが、被害が出ないことを祈るばかりです。

さてちょっと順番が前後しますが、先週の金曜日に第3回院内勉強会を開催しました。スミちゃんが退職したため聞いているのは2名でちょっと寂しいのですが、準備、発表とその日までのプロセスにかなりの学びがあるのでこれからも月1回のペースで続けて行く予定です。

今回は倉垣君が発表者でした。テーマは「肘関節の解剖及び野球肘について」でした。さすが野球好きの倉垣君が選ぶテーマです(笑)

例によって基本的な解剖学をさらっと触れて、そこから投球動作解析となぜ野球肘が起こるのか?というメカニズムを説明してくれました。さらにメジャーリーガーのダルビッシュ投手も受けたトミー・ジョン手術に関しての興味深い話しをたくさんしてくれました。

いまではすっかり市民権を持つようになった肘の手術ですが、日本では今だにタブー視されている事実もあります。が、アメリカではかなりの頻度で肘にメスを入れる選手が存在し、さらに手術が成功してリハビリもしっかり行った上で、メジャーで結果を残している選手が多いことがメジャーリーグのデータからも知る事が出来ました。

この辺りは普通あまり知られていないことですが、メジャーリーグや日本の野球に詳しい倉垣君らしい解析と説明で、非常にわかりやすい内容でした。また資料も相当量あり、準備に費やした時間を感じました。

さて次回はいよいよ僕の番です。なにを発表しようか、今から悩んでいます(汗)

そういえば、10月3日(土曜日)に退職したスミちゃんの送別会?を行いました。
例によって焼き肉屋さんを考えたのですが、本人の希望は「色々たくさん食べたい」ということだったので、横浜シェラトンホテルのビュッフェにしました。

新しい職場に行ってまだ1週間経っていませんでしたが、覚えることがたくさんあって、さらに環境に慣れるのに時間がかかりお疲れモードだったようです。

何よりも、お弁当を食べるときに周りの人が小さなお弁当を食べていて、自分だけが大きなお弁当を広げてガッツリ食べているのが恥ずかしいと言っていました。みた接骨院で当たり前だった事は、新しい職場では当たり前ではなかったようです(笑)

ということで、スミちゃんは心置きなく?ビュッフェで好きなものを好きなだけ食べて、気心知れた我々とつかの間のトークを楽しんだようです。新しい職場で新しい仕事に慣れるまではもう少し時間がかかりそうですね。

途中から斉藤君も合流してくれて、懐かしいメンバー勢揃いで楽しい時間を過ごしました。やはり同じ釜の飯を食った仲間とワイワイやるのは楽しく、良い時間になりますね。

たくさんお肉を食べたくなったら、いつでも声をかけてねとスミちゃんには伝えておきました(笑)

2015年10月5日月曜日

高校アメフト秋季大会準決勝!vs法政第二

10月になって秋らしい爽やかな日が続いていますね。10月最初の日曜日に高校アメフト秋季大会準決勝があったので、トレーナーとして顔を出してきました。

今回の相手は法政第二で、言わずと知れた神奈川県内では慶應義塾と並ぶ強豪高校で、毎年関東大会に出場しています。それでも今年の春大会では我々横浜栄高校が3対0で勝っており、今回も勝って関東大会に駒を進めたいところです。春大会の様子はこちら

今年の春までは県内で3位までが関東大会に出場できたのですが、この秋から北海道地区が1校増えたため神奈川県の出場校が1つ削減され上位2チームだけが関東大会に出場できることになりました。ということは、準決勝で負ける=関東大会には出場できない=3年生は引退ということになります。

今年の3年生は入部したときからチームに勢いがあり連続して関東大会に出場し続けてきました。そして自分が初めて栄高校にお邪魔したときに入部してきたのも彼らでした。ある意味、僕らは同級生です(笑)

さて試合は法政第二のオフェンスから始りました。ランを中心にボールを進めてきますが栄ディフェンスが素早く集まって前進を許しません。変わって栄オフェンスもランを中心にプレーを進めますが、法政ディフェンスの素早いタックルで思ったようには前に進むことが出来ません。お互いにディフェンスが奮闘し、得点圏までボールを進ませずパントを蹴り合って我慢合戦が続きました。

途中で何度か法政オフェンスのファンブルやパスをインターセプトして、栄オフェンスがチャンスを手にしますが、法政ディフェンスの奮闘でどうしてもゴールを割ることが出来ません。前半唯一のチャンスだったキックも外し0対0で前半を折り返します。展開的には春大会を思い出せます・・。

後半は栄オフェンスから始りました。ランと並行してパスに活路を見いだそうとアタックをかけますが、法政ディフェンスラインのプレッシャーとセカンダリー陣の素早い寄りでなかなかパスが通りません。また栄ディフェンスも法政オフェンスの素早いランプレーを止め続けます。しかし何度目かの栄オフェンスのパントキック時に、栄の足が止り法政リターンがするすると出てしまい、そのまままさかのリターンタッチダウンを献上し0対7で追いかける展開です。

4Qに入り時間ばかりが過ぎて行きます・・。残り7分を切った辺りで栄オフェンスに同点を狙うオフェンスが回ってきます。ランとパスを織り交ぜながら前進をはかり、相手の激しいプレッシャーを受けながらゴールを目指します。また法政ディフェンスの反則(激しく攻めた結果、反則になってしまう)にも助けられ徐々に相手陣深くまで攻め込み、同点のチャンスを待ちます。

残り2分を切ってお互いに激しいプレーでかなり消耗しているなか、栄オフェンスがランを選択しました。キャリアーが相手ディフェンスにタックルされながらも一歩でも前に進めようとしたときに、無情にもボールがこぼれ落ち、そのボールを法政ディフェンスがカバーして攻撃権を失いました・・。これで万事休す、残り40秒過ぎから法政オフェンスは時間を流して試合終了。0対7で負けてしまい3,4位決定戦もないため3年生は引退が決まりました。

ギリギリの戦いの中で、選手達は本当によく戦ったと思います。私立に比べると練習環境や指導環境は決して恵まれているとは言えませんが創意工夫で幾度ものピンチを乗り越えここまでやってきました。

今年の3年生は大学でもフットボールを続ける選手が多いようなので、今日の悔しさを大学まで忘れずに持って行き、さらに成長してもらえたらと思います。自分も今の3年生と一緒にこのチームに携わるようになり、いきなり関東大会に連れて行ってもらいました。そしてそこから3年、ここまで成長した選手をずっと見続けられて本当に学ぶことも多い3年間でした。3年生、本当にお疲れ様でした!!

11月から新人戦が始ります。新チームがどのような方向に向うか?今からとても楽しみです。